仮想通貨

NFTを簡単に解説|初心者向け基礎知識と始め方5ステップ

「NFTって最近よく聞くけど、そもそも何?」
「NFTって危険なの?だまされないか心配」
「NFTっどうやって始めるの?

そんな疑問を持っている方に向けて、この記事では

  • 誰でもわかるNFTの基礎知識
  • NFTで失敗しないための注意点
  • NFTに向いてる人と向いてない人

をご紹介します。

始める前に知っておくべきリスクや注意点を押さえて、賢く始められるようにしましょう。

NFTとは

NFT(エヌエフティー)とは「このデジタルデータはあなただけのものですよ」と証明してくれる仕組みです。

たとえば、あなたが描いたイラストや撮った写真があるとします。普通の画像データは、誰でも簡単にコピーできますよね。でもNFTとしてその画像を登録すれば「これはオリジナルです」「この人が持ち主です」と記録され、世界に一つだけの本物であることが証明されるのです。

その記録はブロックチェーンという改ざんできないデジタル台帳に残されるため、誰でもいつでも確認できます。

ブロックチェーン技術とは

ブロックチェーンとは、改ざんできないデジタル台帳です。

情報を「ブロック」という箱に入れ、箱を前の箱とつなげて「チェーン(鎖)」のようにすることから「ブロックチェーン」と呼ばれています。

誰かが過去の情報を改ざんしようとすると、それ以降の全ブロックも変更が必要です。全ブロックの変更は極めて困難なため、記録された情報は実質的に改ざん不可能です。

変えられないからこそ、お金のやりとり(ビットコインなど)や大切な情報を安全に記録でき、安心して使えます。

暗号資産との違い

NFTは1つひとつに固有性があり、同じものは存在しません

一方、暗号資産は「代替可能」で、どのビットコインも同じ価値を持ちます。

たとえば100円玉は誰の100円玉でも価値は同じですが、NFTアートは一つひとつが異なり価値もバラバラです。

項目NFT暗号資産(例:BTC)
代替性なしあり
用途アート・音楽・ゲームなど通貨・決済手段

画像やデータとの違い

誰でも見られる画像や動画とNFTの決定的な違いは、所有権の証明です。 通常のデジタル画像は、誰でもコピーできるため所有者を特定できません。 

作品の売買や譲渡ができないため、資産価値がないのです。一方、 NFTではブロックチェーン上に所有者情報を記録するので、デジタル作品を売買可能な資産として扱えます。

NFTの仕組み

NFTは主に「ERC-721」や「ERC-1155」といった規格で発行され、これによりブロックチェーン上で唯一性や所有権、取引履歴の証明が可能になります。再販時にもクリエイターに報酬が入るなど、プログラムで条件を加えられます。

規格特徴使われる場面
ERC-721・1点ものの作品を扱う
・コスト高め
アート、トレカ、証明書など
ERC-1155・複数作品をまとめて扱う
・コストが安い
ゲームアイテム、イベントチケットなど

NFTが注目される理由

なぜNFTは話題になったのか

2021年にNFTアート作品が約75億円で落札されたニュースが世界中を駆け巡り、大きな注目を集めました。デジタル作品に所有権を付けられるという革新性が多くの人々の関心を集めたのです。

当初はデジタルアートを中心に取引が行われ、唯一無二の作品をブロックチェーン上で安全に売買できる点が注目を集めています

その後、セレブやミュージシャンがNFTを活用して自らの作品を発表し、音楽業界に新しい収益モデルが生まれました。

この流れはNFTゲームにも広がり、プレイヤーがアイテムやキャラクターを自分の資産として所有・取引できるようになっています。

さらにメタバースの発展によって、仮想空間の土地やアバターまでもNFT化され、デジタル経済の基盤として重要な位置を占めるようになりました。

現在では、チケットや会員証、ブランドの限定特典などにもNFT活用の場が広がっており、NFTは「投機の対象」から「日常で役立つデジタル資産」へと進化しています

NFTの可能性

アートやゲーム、スポーツ、ファッション、不動産など、あらゆる分野での活用が期待されています。

最近では実用性重視のNFTも注目されています。

  • 会員証・ファンクラブ(NFTを持っている人だけイベントに参加できる)
  • ゲーム内アイテム(NFTで自分だけの装備を持てる)
  • 不動産や保険契約の記録
  • 学歴や資格証明(履歴書代わりになる)など

今後はわざわざ「NFTを使う」と意識せずとも、日常生活の中で自然に活用される便利なツールになっていくという見方があります。​​​​​​​​​​​​​​​​

NFTの始め方5ステップ 

NFTの始め方は下記の順番を参考にしてみてください。

1.仮想通貨取引所の口座開設をする
2.仮想通貨ウォレットを作成する
3.ETHをウォレットに送金
4.マーケットプレイスとウォレット接続
5.購入したいNFTを選んで購入

1.仮想通貨取引所の口座開設する

NFTを購入・取引するには、まず仮想通貨を入手する必要があります。国内の取引所で口座を開設し、主に使用される「イーサリアム(ETH)」を購入しておきましょう。

イーサリアムとは

インターネット上のお金やアプリを動かすための「ブロックチェーン」という特別なしくみを使ったサービス。

お金の代わりになる「イーサ(ETH)」というコインがあって、NFTを買うときによく使われます。安全でだれでも使えるのが特徴です。

おすすめの取引所

  • Coincheck(初心者向けで使いやすい)
  • bitFlyer
  • GMOコイン
  • 楽天ウォレット など

 口座を開設するには、 免許証などの本人確認書類が必要です。

2.仮想通貨ウォレットを作成する

購入した仮想通貨を管理するための「ウォレット(財布)」が必要です。MetaMask(メタマスク)などのウォレットアプリをインストールし、アカウントを作成しましょう。

ウォレットでは、仮想通貨(ETH)の送受信、NFTの保有・表示、NFTマーケットプレイスとの接続ができます。ウォレットの秘密鍵やシードフレーズは、他人に教えないようにしましょう

シードフレーズとは

ウォレットを復元するための「合言葉」のことです。たとえばMetaMask(メタマスク)などの仮想通貨ウォレットを作ると、12個や24個の英単語のセットが表示されます。

3.ETHをウォレットに送金

NFTを買うためには、まずお金の代わりになる「イーサリアム(ETH)」をウォレットに入れます。コインチェックやビットフライヤーなどの取引所でETHを購入し、自分のウォレットアドレスに送金します。

送金先を間違えると戻ってこないので、アドレスは必ずコピーして確認しましょう。これでNFTを買う準備が整います。

4.マーケットプレイスとウォレット接続

NFTを売買できるサイト(マーケットプレイス)にウォレットをつなげます。代表的なサイトは「OpenSea(オープンシー」や「Rarible(ラリブル)」です。

サイトを開くと「ウォレットを接続」というボタンがあるので、MetaMask(メタマスク)を選んで接続します。数回クリックするだけで完了し、これでNFTを見たり買ったりできるようになります。

はじめて接続する時は、画面の案内をよく読んで進めましょう。

5.購入したいNFTを選んで購入

マーケットプレイスには、アートや音楽、ゲームアイテムなどさまざまなNFTが並んでいます。

気になる作品を見つけたら価格(ETH)やクリエイターの情報を確認して「購入」ボタンを押すだけです。

ウォレットにETHが入っていれば、決済できます。購入したNFTはあなたのウォレットに自動で届き、マイページから確認できます。これであなたも立派なNFTオーナーです。

NFTで成功するための4つのコツ

NFTで成功するなら、以下のコツを押さえておくと良いでしょう。

  1. NFTの買う目的を明確にする
  2. 小さく始めて体験しながら学ぶ
  3. コミュニティやSNSを活用する
  4. トレンドを見極める

それぞれ詳しく解説します。

1.「NFTの買う目的」を明確にする

アートを応援したい、将来的に売却したいなどの目的を明確にするのが大切です。

NFTはアートやゲーム、コレクション、投資、コミュニティ参加など、多様な目的で利用されます。自分はなぜNFTに興味を持ったのかを明確にしておくと、情報収集や購入判断のブレが少なくなります。

2.小さく始めて体験しながら学ぶ

NFTは実際に触れてみると理解が一気に深まります。最初から高額NFTに手を出すのではなく、無料配布(フリーミント)や数百円程度の低価格NFTから始めましょう

「まず買ってみる」とウォレット操作・送金・接続などの基礎が自然に身につきます。

3.コミュニティやSNSを活用する

自作NFTを広めるためには、X(旧:Twitter)やDiscordなどのSNSを使ってファンやコレクターとのつながりが大切です。コミュニティでの活動は信頼にもつながります

4.トレンドを見極める

市場のトレンドや話題のジャンルを調査して、自分のNFT制作や投資に活かしましょう。例えば、「ゲーム×NFT」や「音楽×NFT」などが近年注目されています

NFTの7つ注意点

NFTには以下の7つの注意点があります。

  1. 詐欺・偽サイト・なりすまし被害がある
  2. NFTの価値が大変動・無価値化する
  3. ガス代(手数料)が高騰する
  4. ウォレットの復元フレーズの漏洩する可能性がある
  5. 法的整備がまだ十分でない
  6. 取引所・マーケットプレイスの停止・閉鎖リスクがある
  7. FOMOの状態で買わない

それぞれ対策も含めて解説します。

1.詐欺・偽サイト・なりすまし被害がある

正規のマーケットやウォレットを装った偽サイトにアクセスし、資産や情報を盗まれるリスクがあります。

対策は以下のとおりです。

対策

  • 必ず公式ホームページなどからアクセス
  • Google検索経由ではなく、ブックマークしたURLを使用する
  • MetaMask(メタマスク)で署名を求められたときは内容を確認

2.NFTの価値が大変動・無価値化する

買ったNFTの価格が急落する可能性やプロジェクトが放置されて無価値になる可能性もあります

対策は以下のとおりです。

対策

  • 投資目線より「応援したい」「楽しめる」かを重視する
  • 話題性だけで買わず、運営の継続性・信頼性を見る
  • 複数保有・分散でリスクを軽減する

3.ガス代(手数料)が高騰する

NFTの送信や購入時に発生する「ガス代」が、混雑状況によって高くなるリスクがあります。

対策は以下のとおりです。

対策

  • ガス代が安いチェーン(Polygon, Arbitrum等)のNFTを選ぶ
  • 「ガス代見積もりツール」で事前に確認する
  • 混雑する時間帯を避けて送金する

チェーンとは、NFTや仮想通貨の取引を支えるブロックチェーンの種類を指します

主なチェーンとガス代の違い

チェーン名特徴ガス代の目安(参考)NFT例
Ethereum(イーサリアム)NFTの中心的なチェーン。人気が高く混雑しやすい高い高額アート作品、OpenSea本家など
Polygon(ポリゴン)Ethereumの拡張チェーン。ガス代ほぼ無料で高速非常に安いOpenSea対応、無料NFTなど
Arbitrum(アービトラム) / Optimism(オプティミズム)Ethereumと互換性ありつつ高速&低コスト安いゲーム・DeFi系に多い
BNB Chain(ビーエヌビー・チェーン)Binance系列でガス代が安く処理が速い安いゲーム、NFT市場が広がり中
Avalanche(アバランチ) / Solana(ソラナ)高速処理チェーン。NFT分野も拡大中非常に安い独自マーケットあり

OpenSea(オープンシー)とは

2017年12月にサービスを開始した世界最大級のNFTマーケットプレイスです。NFTの売買や作成、出品ができるオンラインプラットフォーム。
月間ユーザー数は30万人以上、取扱NFT数は8,000万点を超えています

DeFi系とは

Decentralized Finance(分散型金融)」に関連するサービスやプロジェクトのことです。銀行の代わりになるサービスを、スマホ1つで誰でも使えるようにした仕組み。

4.ウォレットの復元フレーズの漏洩

復元フレーズを知られると、他人にウォレットを完全に乗っ取られます。

対策は以下のとおりです。

対策

  • オンライン・クラウド保存はNG。紙に書いて保管する
  • 絶対に他人に教えない(運営でも聞いてきません)
  • 偽サポートを装ったDMに注意する

復元フレーズとは

「復元フレーズ」=「シードフレーズ」ですが、使われる場面によって呼び方が違います。

シードフレーズは、お財布を初めて作るときに出てくる「合言葉」です。復元フレーズは合言葉を使ってお財布を元に戻すときに使うことから、そう呼ばれています。

5.法的整備がまだ十分でない

NFTに関する法律がまだ発展途上のため、トラブル時の法的保護が限定的です。

対策は以下のとおりです。

対策

  • 利用規約や著作権ポリシーを確認する
  • 著作権付きのコンテンツを無断販売をしない
  • 法改正の動向にも注意する

6.取引所・マーケットプレイスの停止・閉鎖リスク

使っていた取引所が突然サービス終了した場合、資産を失う危険性があります。

対策は以下のとおりです。

対策

  • 金融庁登録済みの信頼できる国内取引所を利用する
  • NFTや通貨を自分のウォレットに保管しておく

7.FOMOの状態で買わない

FOMO(フォーモ)とは、人気のNFTコレクションが急騰しているのを見て、今すぐ自分も買わないと損するかもしれないという焦りや不安から生じる感情や行動のこと。

「みんなが買っている」「今しかない」と焦って買い、高値づかみしてしまわないよう注意しましょう。

対策は以下のとおりです。

対策

  • 一晩寝かせて冷静に判断する
  • 本当に欲しいか、自分の目的に合っているかを再確認する

FOMOとは

人気のNFTコレクションが急騰しているのを見て、今すぐ自分も買わないと損するかもしれないという焦りや不安から生じる感情や行動を指します。

NFTに向いている人5選

以下に当てはまる方はNFTに向いていると言えるでしょう。

1. 新しいモノ・トレンドを追うのが好き
2. デジタルアートやコレクションが好き
3. 仮想通貨や投資に興味がある
4. クリエイターや表現活動をしている
5. コミュニティで活動するのが好き

順番に解説します。

1. 新しいモノ・トレンドを追うのが好き

新しい技術やサービスにワクワクできる人には最高の遊び場です。NFTはまだ成長中の分野だからです。常にSNSやニュースで「次にくるもの」を追っている人には相性抜群と言えます。

2. デジタルアートやコレクションが好き

ポケモンカードやフィギュア集めが好きだった人、イラストや音楽が好きな人はNFTに向いている可能性があります。NFTは「唯一無二のデジタル所有権」が魅力だからです。

3. 仮想通貨や投資に興味がある人

NFTはイーサリアムなどの仮想通貨と連動しているため、投資の入り口としても人気です。

値動きを見たり、売買のタイミングを考えたりするのが好きな人にとっては、楽しみながら学べて、資産運用もできます。

4. クリエイターや表現活動をしている人

絵を描いたり、音楽を作ったり、写真を撮ったりする人にとってNFTは「自分の作品に価値をつけて売る」新しい手段です。

中間マージンがないため、個人でも利益を得やすいのが特徴です。

5. コミュニティで活動するのが好きな人

「仲間と盛り上がるのが好き」「趣味の合う人とつながりたい」人にNFTはおすすめです。

NFTは「ただ買って終わり」ではなく、多くのNFTプロジェクトではDiscordやX(旧Twitter)を通じて、ユーザー同士がイベントや情報交換を楽しんでいます。

NFTに向いていない人4選

以下に当てはまる人はNFTに向いていないかもしれません。

  1. 「楽して稼げる」と思っている人
  2. デジタルリテラシーが極端に低い人
  3. お金をかけずに始めたい人
  4. 価格変動に敏感すぎる人

順番に解説します。

1:「楽して稼げる」と思っている人

NFTは「一発逆転」や「楽して儲かる」世界ではありません。購入や販売には知識が必要で、タイミングも重要になってきます。短期的な利益を狙いすぎると失敗する可能性が高いです。

2. デジタルリテラシーが極端に低い人

スマホやパソコンの操作が苦手な人にはややハードルが高いと感じられるでしょう。

ウォレットの作成や仮想通貨の送金、マーケットプレイスとの接続などの基本的な操作が必要だからです。「MetaMaskの使い方が分からない」「シードフレーズって何?」という方は、まず仮想通貨の基礎を学びましょう。

3. お金をかけずに始めたい人

完全無料で稼ぎたい人には向いていません。NFTは無料で始められるケースもありますが、多くは「ガス代」や「初期購入費用」が発生するからです。

4. 価格変動に敏感すぎる人

価格の上下に一喜一憂しやすい人や精神的な安定を重視する人には不向きです。NFT市場は非常に変動が激しく、1日で価値が半減することもあるからです。

NFTに関するよくある質問

ここでは読者の方からよく寄せられる質問をまとめてみました。「気になるけど聞きづらい」という疑問をすっきり解決できる内容になっています。

Q1:NFTはいくらから始められる?

マーケットによっては数百円〜数千円程度から購入可能です。ガス代(取引手数料)が別途かかります。

Q 2:NFTを持つメリットとは?

以下のようなメリットがあります。

  • 作品の所有証明ができる
  • 希少性がある
  • 再販して収益を得られる
  • コミュニティに参加できる

Q3:NFTって、画像を高く売ってるだけじゃないの?

NFTの本質は画像そのものではなく「所有を証明する仕組み」にあります

見た目はSNSのアイコンやJPEG画像と同じように見えるかもしれません。NFTにはその画像が「誰のものか」「いつ作られて誰が持っていたか」という履歴がブロックチェーン上に刻まれています。

NFTが持っているのはデジタル上の本物の証明という価値があるからこそ、アート作品としての値段がつくのです。

Q4:NFTは一攫千金を狙う投資でしょ?

「数千万円で売れたNFTアート」などのニュースもありますが、NFTの世界が投資対象と同じというわけではありません。NFTの本質は、唯一性と証明性を使ってデジタル資産を作ることにあります。

その中でたまたま高額取引された例があるだけで、すべてが投資対象という考え方は極端です。

NFTは「コミュニティへの参加証」や「ファンとのつながりの証」など、価値の新しい使い方を生み出すツールとしての側面が強くなっています

まとめ|仕組みとリスクを押さえてNFTを始めてみよう

NFTは画像や音楽に「これはあなたのもの」という証明をつける技術です。ブロックチェーンでは改ざんできないため、世界に一つだけの所有権を証明できます。

ただし、詐欺サイトや価格の急変動には注意が必要です。安全に楽しむには、必ず公式サイトか認可された取引所だけを利用してください。ウォレットのシードフレーズ(復元の合言葉)は絶対に他人に教えてはいけません。

NFTは以下の5ステップで簡単に始められます。

  1. 仮想通貨取引所で口座を開設する
  2. ウォレットを作成する
  3. 購入した仮想通貨をウォレットに送金する
  4. NFTを売買できるサイトにウォレットを接続する
  5. 好きなNFTを選んで購入

仕組みとリスクさえ分かっていれば、NFTは怖いものではありません。デジタル資産を楽しむ新しい選択肢になりますので、ぜひチャレンジしてみてください。

-仮想通貨